油のお話

油の分類

油には大きく分けると飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があります。特に必須脂肪酸のリノール酸(オメガ6)やα-リノレン酸(オメガ3)は多価不飽和脂肪酸に分類されます。

 

固体の油

 

🔶飽和脂肪酸(動物性油、一部の植物性油)

 

バター、ラード、牛や豚の脂身、ココナッツ油

 

🔶トランス脂肪酸(不自然な油脂製品)

 

マーガリン、ショートニング

 

🔶一価不飽和脂肪酸(オメガ6)

 

オリーブオイル、キョノーラ油

 

🔶多価不飽和脂肪酸(オメガ3、オメガ6)

 

しそ油、青魚の油、ベニバナ油、コーン油

 

■オメガ3系の油

 

DHAやEPAが豊富なオメガ3系の油は、抗炎症作用、腸の粘膜を保護、動脈硬化の予防、油の分解作用など様々なメリットがあります。

 

●抗炎症作用

●腸の粘膜を保護

●動脈硬化の予防

●油の分解作用

 

■オメガ6系とのバランス

 

日本人は多価不飽和脂肪酸でもリノール酸(オメガ6)の摂取量がオメガ3よりも多いとされます。リノール酸(オメガ6)の主な作用として炎症作用と血液凝固作用などがあります。オメガ3とオメガ6は同じ変換酵素を用いるため、両者の比率が非常に重要になります。オメガ3に対してオメガ6の比率が増加すると骨粗鬆症や炎症、自己免疫疾患などの疾病や病気の発症率が上がると言われています。

 

■普段の食事

 

近年、食料品店などで販売されている油は非常に種類が豊富です。オメガ3系の油はしそ油、えごま油、青魚などがありますが、サプリメントなどでも販売されているので様々な摂取方法がありますのでご自身にあった摂取方法を探してみるのもいいと思います。

 

因みに青魚はサンマ、いわし、鯛、サバなどがあります。また、良質な油を摂取する際にお酒などのアルコール飲料を摂取することはあまりおすすめしません。

 

アルコールを分解する際に体は脱水素酵素を用いますが、その際に体内の多くのビタミンやミネラルはアルコール分解で使われてしまうので、できれば控えたいものです。また、カフェインやたばこなどもよくないので注意が必要です。