更年期障害

更年期障害は加齢に伴い、体内の性腺機能が低下することで出現する症候群です。更年期障害は男女にそれぞれ特徴がありますが、女性の方が圧倒的に多い症状です。また、一般的に更年期(女性)とは閉経前後の45~55歳までを言います。

 

また男性における更年期障害は40代以降に発症すると言われています。男性の場合は男性ホルモンの代表格ともいえるテストステロンの減少が発症の起因とされています。

 

男性の更年期障害も女性同様に自律神経系の症状を中心として不定愁訴が出現します。

 

今回は女性の更年期障害を中心にお話したいと思います。まず加齢により、閉経前後においてエストロゲンなどの女性ホルモン分泌量が減少します。その結果、以下の症状が出現することがあります。

 

・ホットフラッシュ

・発汗

・頭痛

・冷え性

・便秘

・動悸、息切れ

・不眠

・むくみ

・抑うつ

・慢性疲労

・食欲不振

 

上記で挙げた症状は、いわゆる不定愁訴と呼ばれるものです。不定愁訴は自律神経の総合中枢である視床下部に負担がかかっている状態です。

 

更年期障害もホルモンバランスの影響で視床下部に負担がかかっていると言えます。

豆知識:女性ホルモンは、脳の視床下部からの司令によって卵巣から分泌されます。閉経により卵巣の機能が衰えると、視床下部が「ホルモンを出せ」と指令を出しても分泌されません。すると、脳がパニックを起こして通常の何倍もの指令を出すために、抑うつ、異常な発汗、イライラ、頭痛、めまい、食欲不振などの症状が出現します。

重要:更年期障害により出現する不定愁訴を抑えるために副腎がステロイドホルモンを分泌して対応しますが、更年期における女性ホルモンの産生は性腺機能低下により、副腎由来の女性ホルモン産生を促す流れになります。

 

本来、ストレス反応で対応する副腎ですが、副腎が疲労することで女性ホルモンの産生も減少する悪循環を生むことがあります。

 

また、更年期障害による副作用として骨粗鬆症やメタボリック症候群を呈することもあります。

 

そして、もう一つ更年期に多い疾患として自己免疫疾患があります。自己免疫疾患は免疫機能のトラブルですが、更年期の時期に発症することが多いのも、こうしたホルモンバランスの乱れも関係していると思われます。

 

更年期障害と甲状腺

 

更年期障害と甲状腺疾患は症状が似ている部分が多いため間違いやすいのが特徴です。甲状腺疾患は主に以下が挙げられます。

 

・バセドウ病

・橋本病

・甲状腺腫

 

甲状腺はホルモン器官としてチロキシン、トリヨードチロニンという2種類のホルモンを分泌します。甲状腺ホルモンは全身の細胞に作用して、基礎代謝を高める働きをしています。

分泌が多いと甲状腺機能亢進症、不足すると甲状腺機能低下症を起こします。どちらも女性に多い疾患になります。

 

甲状腺機能の亢進

 

・暑がり、多汗、手のふるえ、動悸、体重減少

 

甲状腺機能の低下

 

・寒がり、体重増加、むくみ、浮腫、便秘、関節痛、物忘れ

 

最初は更年期障害と思っていたのが実は甲状腺由来の問題だったということもあるので気を付けましょう。